上達と探求 上達とか探求のレベルの話し 上達や探究のレベルについてのお話しです。 どのレベルに居るからエライ!とかそういう話しではなく、求めている「レベル感」に応じて、優先すると良い要素があると。そんな感じのお話しです。 「型」を身につけず... 2023.03.16 上達と探求読み物
会の風景 カラダ探求会in市ヶ尾 2023/3 上虚下実の具体的な実践例から。上半身はスカスカで、下半身が充実した満ち満ちとした感覚。そのためにはまず足元の感覚の強化が重要になる。 足の触覚点の三点。拇趾球、小趾球、踵骨前 この三点をしっかりと「認... 2023.03.16 会の風景
会の風景 カラダ探求会in登戸 2023/3 とある日のカラダ探究会の様子 まずは基本的な骨盤の操作性の確認。 左右の骨盤の分離感を得るのがはじめの一歩。 ここが割れるから、カラダ全体の取り回しが良くなる。 目標は水平かつ、前後に骨盤を動かすこと... 2023.03.10 会の風景
施術風景 施術風景 2023/3-1 とある日の施術の風景 今回、はじめて僕の施術を受けられる方なので、立姿勢の確認から。 個人的には「立ち方」に全ての癖が反映されると思うので、かなり重視しているポイントです。 口頭では「骨の向きが〜」と... 2023.03.10 施術風景
上達と探求 正しく「立つ」とは何か 【 立つ 】 それは、二足歩行の人類としての基本的な姿勢の一つです。とはいえ、立つこと以上に簡単で難しい姿勢はないと、実感しています。 「背筋を伸ばす」「胸を開く」「膝を緩める」「腰を伸ばす」…等々。... 2023.03.09 上達と探求
会の風景 養生訓のお話し会後の所感 先日のイベント 精神と瘉しの閒〜養生訓編 少人数で、個々人の興味に向けてお伝えできるのが最大の利点に感じます。 「情報」そのものは、検索すればいくらでも出てきます。大切なのは、情報を得た人物がパッショ... 2023.03.08 会の風景
上達と探求 氣感の養い方 この記事は、既に氣感がある人や僕から直接感覚を得た向けの構成になっています。 氣とは全ての構成物の最小単位。まさに「万物は氣から成る。」のこと。 僕の言葉で言い換えると氣とは「パッション」のこと。 パ... 2023.03.07 上達と探求