読み物

『お仕事依頼』

自然体に還るためのセッション わたしがご一緒するのは、「あなたが自分らしさに還るための時間」です。 体の感覚を整えること。心の声を聴くこと。静かに内側を眺めること。誰かと話すこと。 どれもが、“自然体に戻っていく”ための入り口です。このセッ...
読み物

『このブログの読み方』

はじめまして、または、おかえりなさい。 この場所は、何かを教えるためではなく、今ここにあるあなた自身を、そっと思い出すために開いています。 言葉はときに、静かな呼吸のように働きます。読みながら、少しでも“ゆだねる感覚”が生まれたなら、それが...
読み物

『自己紹介』

「からだの声」を聴く日常を送ること。その結果、内側からの自然体を取り戻してほしい。 そんな想いで活動しています。 「からだの声」に気づいた経緯 運動音痴だった子どもの頃。そもそも、教えてもらってもその通りにからだを動かすことができなかった。...
からだの声を聴く

マンガ)正しく立つ。とは何か

【 立つ 】 それは、二足歩行の人類としての基本的な姿勢の一つです。とはいえ、立つこと以上に簡単で難しい姿勢はないと、実感しています。 「背筋を伸ばす」「胸を開く」「膝を緩める」「腰を伸ばす」…等々。また、厄介なことに目的によっても『正しい...
読み物

数字には、意味がある?|数秘術のはじまりと、その風の通り道

数字には、意味がある?|数秘術のはじまりと、その風の通り道 気づけば数字って、身のまわりにたくさんあります。 朝目が覚めたときに目に入る時計。レシートの合計金額。通りすがりの車のナンバー。ふとした瞬間に見たら「なんだか気になるな」と感じる数...
読み物

数秘術の基本ガイド|1〜9とマスターナンバーの意味&自分を知る3つの数字の出し方

数秘術の基本ガイド|1〜9とマスターナンバーの意味&自分を知る3つの数字の出し方 数秘術(すうひじゅつ)は、誕生日などの「数字」を使って、自分の性質や人生のテーマを読み解くシンプルな方法です。 このページでは、数秘をはじめて学ぶ人のために、...
日々の観察

時間の流れに触れてみる

(読了目安:3分) 予定がぎゅっと詰まった日があった。 移動先がAとB。 そのあいだに、ぽっかり空く時間。 少し休みたい。 できれば、やりたいことも一つ二つ。 でも、頭の中だけで考えるには、ちょっと手に余った。 「どうしようかな」と迷ってい...
探求と学び

横書きでしかメモをしないのなぜ?

メモは横書き。本は縦書き。その違いが、ふと気になった。 いつもメモを取るとき、ノートに何か書くとき、私は必ず横書きで書いている。 でも、よく読む本はほとんどが縦書きだ。 メモを縦書きで書いたことがない。そんなことを考えたら、なんだか不思議で...
心の整え方

禅と掃除:片付けは「心を整える」時間

禅と掃除:片付けは「心を整える」時間 ~自然に生きることと、ミニマリズムを深める禅の考え方~ 1. 禅と掃除の関係:「掃除は心を整える時間」 禅寺では、掃除はただの家事ではなく、大切な修行の一つとされています。道元禅師の『典座教訓』には、「...
探求と学び

アブラハム——三大宗教の祖となった男の物語

もし、あなたが「今すぐ旅に出なさい」と言われたら? 行き先もわからず、ただ「信じて進め」と。そんなこと、できるでしょうか? アブラハムは、まさにそれをした人です。彼はユダヤ教・キリスト教・イスラム教の“信仰の父”とされていますが、その人生は...
からだの声を聴く

集中と脱力のバランスを取る方法

集中と脱力のバランスを取る方法 はじめに 「集中しようとすると、肩や首に力が入る」という経験は、多くの人が持っているのではないでしょうか。例えば、試験勉強やプレゼンの準備をしているとき、あるいはスポーツの試合中に無意識に体が固くなったことは...
からだの声を聴く

自然な立ち方の実践方法

自然な立ち方の実践方法 「正しい姿勢を意識すると、かえって疲れてしまう…」そんな経験はありませんか?実は、無理に姿勢を正そうとすると、背筋を過度に伸ばしたり、肩を引きすぎたりしてしまい、それがかえって体の緊張を生み、余計な負担をかけてしまう...